第238回 ヘーグル教育が目指しているものとは? Part3
先日、東京大学の合格発表がありました。 これから、 合格の報告が徐々に来る季節ですが、 ヘーグル名古屋校を立ち上げた オーナーのお子さんが、 東大理科Ⅰ類に合格したとの報告が ありました。 年中の時から立川本部校に名古屋…
先日、東京大学の合格発表がありました。 これから、 合格の報告が徐々に来る季節ですが、 ヘーグル名古屋校を立ち上げた オーナーのお子さんが、 東大理科Ⅰ類に合格したとの報告が ありました。 年中の時から立川本部校に名古屋…
先日、小学6年生が 小学校を卒業する時に行われる 「進級式」が開催されました。 ヘーグルでは、 なぜ「卒業式」とは言わず 「進級式」なのでしょうか。 それは、中学生になっても ヘーグルに通ってくる生徒が 少なくないからで…
「10歳の壁」とは、 小学校4年生前後の時期に 子どもが直面しかねない、 勉強面や内面的成長の変化を指す言葉です。 そのような「壁」は、 どうして立ちはだかるのでしょうか? 「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは、 …
2018年8月5日より8日までの4日間、 PAD潜在能力開発中級講座が 開講されました。 今年も、 熊本県、愛知県、奈良県、 新潟県、群馬県からの参加者もあり、 日本全国からお集まりいただきました。 この講座は、 小学3…
最新脳科学から見ると、 記憶には3種類あります。 「方法記憶」と「知識記憶」、 そして「経験記憶」です。 これら3つの記憶は、 原始的な「方法記憶」に始まり、 次に「知識記憶」、 そしてさらに高度な「経験記憶」へと 移行…
先日、ヘーグルに通っている 小学6年生たちの 中学への「進級式」が行われました。 ヘーグルに通い始めたのが 胎教期からという子や、 0歳、1歳から、幼稚園のときから、 小学生になってからと 様々な子どもたちがいます。 彼…
IQがいくら伸びても、「能力」につながらなければ 意味がありません。 トレーニングによってIQを伸ばした、その後が重要です。 本人が、「やる気」=「モチベーション」を、 はっきりと持たなければなりません。 ですから、本人…
潜在意識というのは、基本的になんでも記憶しています。 でもテストのときに、覚えたはずのことが 思い出せなくなったりします。 記憶した情報を取り出すときに、書く、話す、などの 脳の機能を使わなければならないことで うまく取…
先日、OGのお母様が遊びに来てくれました。 HEGLで速読及び波動読み(高次元読み)ができた初期の生徒です。 特に、目訓で成果を出した第一号の親子でもあります。 彼女は、東京大学理学部情報科学科から 東大大…
記憶力を高めるには、まず記憶できる容量を増やし、 記憶するのに有効な手法(記憶法など)を用いるのが 有効だと前回説明しました。 そのように能力を高めても、実際には記憶しやすい分野と そうでない分野が出てきま…
左脳的に考えたのではどうしても結びつかないことが、 脳の中では大いに関係があるようなのです。 ですから、能力を高めようとするならば、目的にあった手法を 的確に用いなければなりません。 たとえば、記憶力を高めようとして、や…
みなさんは、記憶することが得意ですか。 私たちが今から30年前、まだ本格的に 右脳教育に取り組んでいなかった学習塾を運営している頃、 記憶がとても苦手な子が入ってきました。 中2になったばかりでしたが、「book」が書け…
東京都立川市柴崎町3-8-2 buildはなさい2F・6F・7F[地図]
東京都立川市の幼児教室ヘーグルは、右脳教育を取り入れた幼児教育を行っております。
Copyright(C) HEGL Inc. All rights reserved.