胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル

①幼児期からの右脳開発・右脳教育

子育ての知恵ぶろぐ 第460回 子どもの発達過程~混沌から秩序が生まれる

子どもの発達過程~混沌から秩序が生まれる子どもの成長を見守るとき、
私たちはしばしば「秩序」を
求めます。

たとえば、
計画通りに学習を進めること、
整理整頓ができること、
落ち着いて話を聞けること…。

しかし実際には、
子どもの発達過程は
しばしば「混沌」に
見えるものです。

行動が定まらず、
興味が次々と移り、
予測不能な反応を繰り返す姿に、
父母は不安を覚えることでしょう。

けれども、教育学や
発達心理学の観点から見ると、
この「混沌」は決して無駄でも
問題でもなく、むしろ成長の
必然的なプロセス
なのです。

発達心理学者ジャン・ピアジェは、
子どもの知的発達を
「同化」と「調整」の循環として
説明しました。

新しい経験は一時的に子どもの心に
「不均衡」を生み出します。

これがまさに混沌の状態です。

しかし、
その不均衡があるからこそ、
子どもは考え方を作り変え、
より高次の秩序へと
発展していきます。

つまり
「混沌 → 試行錯誤 → 新しい秩序」
という流れは、
子どもの学びに不可欠
なのです。

例えば、言語発達について、
幼児期には意味のない言葉や
文法的に未完成な発話が
多く見られます。

一見すると雑然とした表現ですが、
その中で子どもは
音韻や語彙を統合し、
やがて整った言語体系を
身につけていきます。

遊びと学びについて見てみると、
子どもの遊びは混乱しているように
見えます。

ブロックを積んでは壊し、
走り回ってはすぐに別の遊びへ…。

しかし、これは脳の中で
「パターン認識」や
「因果関係の理解」が
試みられている状態です。

その繰り返しから、
やがて持続的な集中力や創造性が
生まれます。

このような実生活で起こる混沌を
どう受け止めたらいいでしょうか。

教育現場では「秩序立った姿」を
評価しがちですが、
実際の成長は非直線的です。

混沌の時期を避けることは
できませんし、
避けてはいけないのです。

父母ができるのは、
この過程を「未熟」ではなく
「成熟への準備」と
捉えること
です。

•無駄に見える行動も、
未来の力を育てている

•まとまりのなさは、
新しい秩序が形を取る前触れ

•子どもは自ら秩序を生み出す力を
持っている

子どもの成長とは、
混沌の中に芽吹く秩序を見出す
プロセスです。

父母が「混沌の時間」を信じて
見守ることこそが、
子どもの自己成長力を
最大限に引き出す鍵となります。

教育において大切なのは、
秩序を急がず、
混沌を受け入れる姿勢
です。

そこからこそ、
本物の成長と創造が生まれるのです。

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

  1. 子育ての知恵ぶろぐ 第460回 子どもの発達過程~混沌から秩序が生まれる

  2. 2025年12月26日-12月29日:『第95回PAD潜在能力開発初級講座ベーシックコース』のご案内

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.65】一見無駄に見えることが重要

アーカイブ