【幼児教育の豆知識】子どもの自己表現力を伸ばすには? 親が心掛けるべき点について徹底解説!
小さな子どもを育てていると、毎日のように家は散らかった状態に。子どもに言ってもなかなか思うように片付けてくれない、ということもありますね。親としては、気にはなるけれど何度も「片付けなさい!」というのも疲れてしまいます。
なぜ子どもはなかなか片付けられないのか、まずはその理由を知ることから始めましょう。片付ける習慣をつけるためにはどうしたらいいのかも、ポイントを絞って紹介します。心地よく整った環境で、親も子もストレスなく過ごせる毎日を目指しましょう!
子どもは片付けができない!?
子どもがなかなか片付けられない理由
子どもが片づけをしないと、「面倒だから」「なまけているから」だと腹が立つかもしれませんが、理由はもっと根本的なことの可能性も。幼児期にありがちな片付けられない理由をピックアップしてみました。怒る前に、子どもが片付けられないのはなぜかを立ち止まって考えてみましょう。
そもそも「片付ける」ということがわからない
1,2歳、もしくは3歳頃であっても、片付ける、ということがどういうことなのか根本的にわかっていない可能性があります。言われたらその通り物を持っていくけれど、一体何のためにやっているのか、どういう状態が「片付いている」と言えるのか、それが理解できていないことも。
テーブルや床からどこかほかの場所におもちゃを動かせばいい、と勘違いしているかもしれません。
「使ったものはもとに戻すんだよ」「キレイに整頓しておくと使いやすいし、気持ちがいいね」などわかりやすく説明してあげましょう。また、具体的に何をどこにどうしまえばいいのか、親が手本を示してあげることも大切です。
夢中になっていることを中断されたくない
子どもは常に何かして遊んでいます。片付け、という行為はそれを中断してしまうもの。突然言われると、夢中になって遊んでいる子どもは「やりたくない」となってしまいます。毎日決まった時間に片付けるように習慣づけるほか、定刻の少し前に「もうすぐお片付けの時間だよ」と声掛けをするなど、子どもの心の準備ができるようにしてあげましょう。
片付けは大人がしてくれるものと思っている
子どもがやらないからといって親が勝手に片付けてしまう、またいつも大人が手伝っていると、「片付けは大人がやってくれる」という認識になってしまうかもしれません。最初はサポートが必要ですが、子どもの物はあくまで子ども自身が自主的に片付けるものとして教えましょう。
怒られるとさらに片付けをやりたくなくなる
何度も「宿題をやりなさい」「まだやっていないの?」と怒られると、子どもは反抗的な気分になります。片付けも同じで、「片付けなさい」と頭ごなしに言う、子どもがやらなくてはと思っているときに追い打ちのように怒るというのは逆効果に。
片付けてもらいたいなら、子どもの気持ちがスムーズに動くような声掛けが必要です。
子どもの片付けが気になっても、まずは見守ることが大切
忙しいからと親が片付ける、途中から親がやってしまうのは、「自分で片付けられた」という子どもの達成感を奪うことにつながります。
片付けの意味ややり方を十分に伝えたら、親は手だし口出しをなるべく控えて、子ども自身が片付けるのを見守る姿勢を持ちましょう。
子どもに片付け習慣をつけさせるための7つのポイント
まずは無理なく片付けられる範囲から任せる
部屋中におもちゃが散らかっていて、あれもこれも子どもに片付けさせようとすると、挫折してしまうかもしれません。いきなり「全部自分で片付けさせる」ということにこだわりすぎず、「〇〇くんは車を片付けてね。ママはお絵描きの道具を片付けるね」というようにまずは子どもが無理なく片付けられる範囲を任せてみましょう。
おもちゃだけではなく、自分の衣類をしまうのを任せてみても。「自分で片付けられた」という成功体験を得られれば、さらに広い範囲の片づけへとステップアップしていくことができます。
子どもが片付けやすいような収納場所や動線を考える
いくら子どもが片付けようとしても、届きにくい場所や開けにくいボックスであればやる気を失ってしまいます。分類が細かすぎるのも同様です。小さい子どもには、オープンタイプで入れるだけのボックスを低い位置に用意するなどの工夫を。中身が見えない場合はおもちゃの写真やイラストを貼る、というようにわかりやすくしてあげましょう。
また、子どもの動線を考えた収納にするのもポイントです。幼稚園・保育園から帰ったらまずリビングに入るのであれば、2階の子ども部屋にカバンや帽子の収納場所を作ると片付けるのが面倒になってしまいます。動線である玄関やリビング内、その近くで子どもの手の届くところに作るとハードルを下げることができます。親が勝手に決めるのではなく、子どもと相談しながら本人が片付けやすい場所を設定するのもポイントです。
親も一緒に片付けながら、やり方を示す
最初のうちは、親も一緒に片付けて、「どのように片付けるのか」「片付いた状態とはどんな状態か」を具体的に示してあげましょう。一度で覚えるのが難しい場合は、一人でできるようになるまで焦らずにサポートしてあげます。
一人でできそうな状態になったら、「〇〇くんだけでチャレンジしてみようか」と任せて、見守ってあげましょう。
子どもが片付けを始めたくなるような声かけを心がける
いきなり「片付けなさい!」と怒ったり、「片付けないとおもちゃを捨てるよ!」と脅したりするのはNG。「片付け=怒られてやるもの」と嫌なイメージが付いてしまいます。
声をかけるときは、「さあ、これからお片付けを始めようね」と優しく伝えるようにしましょう。
なかなか始めないとイライラしてしまうかもしれませんが、「片付けてといったでしょ!」と怒ると、やろうとしていた子どもの気持ちがしぼんでしまいます。「自分で片付けられそう?」「ママも手伝おうか?」など、子どもに寄り添う姿勢で声掛けをしましょう。
片付けのタイミングを決めて、ルーティン化する
幼いうちは、使ったものを直後に片付ける、ということが難しいもの。このおもちゃ、あの遊びと興味の赴くままに自由に遊ぶことで、さまざまな能力を伸ばしているとも言えます。結果、しばらくたつとあちこちにおもちゃなどが散乱している状態になるかもしれません。
親としては気になるかもしれませんが、「ある程度散らかるのは当然」と考えて、一日のうちで片付けるタイミングを決めましょう。夕飯の前、寝る前など家庭の状況に合わせて設定を。毎日同じタイミングに片付けるようにルーティン化すると、そのうち言われなくてもできるようになっていきます。
競争にするなど片付けに遊びを取り入れる
「箱に入れるのは、ママとどっちが早いかな」「昨日は10分かかったけど、今日はもっと短くできるかな」など、片付けを競争、ゲームにしてみても。人形やぬいぐるみなら、「私のおうちはどこ?」とおもちゃになりきって収納場所へ誘ってみるのも楽しいでしょう。
子どもは遊びが大好きなので、楽しみながらならスムーズに進むかもしれません。
片付けられたら、とにかく褒める
子どもが片付けられた、といっても、ざっくりとまとめてあるだけだったり、間違った箱に入っていたりする場合もあるでしょう。そんなとき、「違うじゃない!」「全然片付いていない!」と怒らずに、まずは「片付けられたね」「一人でできたね」と行為を認めて褒めてあげるように心がけて。
「自分で片付けた」という達成感が得られると自信になり、自ら片付けるようになっていきます。細かな片付け方のアドバイスは、ある程度できるようになってからでもいいでしょう。
「すっきりしてお部屋が気持ちよくなって、ママうれしい」など、アイメッセージで喜びを伝えるのも効果的です。
まとめ
成長後にも役立つ片付け習慣は、ぜひ幼少期から
片づけを通して養われるものはたくさんあります。限られた場所にどう収めていくかという空間認知能力のほか、物を使いやすい場所に配置する効率化の力、いる、いらないという判断力など。
物をきちんと片付ける習慣が付くと、何かを探す時間や同じ物を買ってしまうといった人生の無駄を省くことができます。物理的な整理整頓だけではなく、情報の整理、考えの整理などにもつながるもの。自分に必要なものごとを判断できることは、社会人として重要なスキルです。ぜひ、幼いころから片付けの習慣を身につけていけるよう、サポートしてあげましょう。
まずは片付けやすい環境づくりから取り組もう
子どもの目線で環境を見直すことも大切です。収納しやすい動線やボックスについて触れましたが、それ以外にもそもそもおもちゃの量が多すぎないか、使っていないおもちゃが場所を占領していないかなどもチェックを。
また、成長にともなって子どもの興味関心は移り変わり、使うおもちゃや道具も変わってきます。身長が伸びれば届く範囲が広がり、細かく分類できるようにもなっていきます。一度収納場所を決めたからといってそのままにせず、定期的に見直して、その時々で収納しやすい状態を考えていきましょう。

株式会社ヘーグル 理事長
30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長
30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。