胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求

ヘーグル情報 アーカイブ

2023年6月25日:「第2回Pre-MEP」を開催しました

2023年6月25日(日)に第2回Pre-MEPが開催されました。

第2回Pre-MEP

今回はPre-MEPⅡの内容を中心に伝えていきます。

今回の算数は「線対称」「点対称」をテーマに授業が始まりました。代表先生の問いかけに多くの生徒が手を挙げて発言していました。実際に教具を用いて実演することで、視覚的にとらえることができ、すぐに理解することが出来ている様子でした。生徒自身も前に出て教具を触りながら、皆の前で解答を説明や発表することで大きな学びへとつなげていました。テキストの問題を解く際も、採点の講師陣が追いつかないくらいのスピードで「できました!」と元気に挙手していました。線対称をさらに理解するために、三次元空間の把握のために、大量の折り紙を実際に折って、切って確かめていきました。これぞHEGLと言わんばかりの量を実践していきました。それに取り組む子ども達の顔が真剣そのものでした。「へそ」の位置を意識して学ぶことで、整理しながら頭に入れることができました。折り紙は1袋お渡ししているので、ご家庭でも実際に折って、切って確かめて定着させていきましょう。

第2回Pre-MEP

今回の国語の課題図書は「いなむらの火」でした。まずは、理事長と生徒が大きな声で読み合わせをしました。その後一つ一つ解説を加え、それぞれに感じた事を書いたり発表したりしました。今まで触れたことの無いような内容のものであっても、それぞれに感じたことを発表し、少しでも理解を深めようと必死に取り組んでいました。国語の基本の力の「読解力」が今回も磨かれました。

ことわざを学ぶ場面では理事長のユーモアを交えた説明に生徒たちは大爆笑!!
呻吟語は今回も理事長と生徒が声を出して音読。皆の前で覚えてきたものを発表する場面では、どの生徒も元気に発表をしてくれました。

理科は、ふりこについて学びました。はじめに先生がふりこの仕組みについて解説しました。講師の質問に対しても、積極的に答えていました。ふりこの動きを体で表現する生徒もおり、子どもらしさを感じた瞬間でした。

いよいよ実験に入り、講師が動かすふりこが往復する時間をストップウォッチで計測しました。ストップウォッチの扱いにはじめは慣れない様子でしたが、コツをつかむとスムーズに計測が進みました。物事への対応力が身につく取り組みです。その後講師がまとめの実験を披露すると生徒たちの目は釘付けになり、ふりこについての理解が深まりました。

毎度レベルアップするPre-MEPですが、1日での子ども達の成長は大きく、楽しみながら積極的に参加できていました。次回の第3回Pre-MEPは9月10日(日)に開催です。
体験(有料)も受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. 4月16日(水)開催「幼児教育が人生を変える-ミリオンセラー作家が実践した驚異の教育法」講演会、好評につき期間限定アーカイブ配信いたします。

  2. 2025年4月27日(日)~2025年5月6日(火) ゴールデンウィーク休業のお知らせ

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.54】「最高の子育て」に向かう第一歩