胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル

①幼児期からの右脳開発・右脳教育

第20回 よい幼児教育と悪い幼児教育②

誰もが、子どもによかれと思ってやるのが「教育」です。

しかし、その方向が正しければ良いのですが、そうでない場合に、
かえって子どもの負担になってしまう場合があります。

第20回素材3

 

特に幼児教育の場合は、
ほぼ100%親が主導権を握ってしまうので、
親の理解度や考え方が直接的に影響を及ぼします。

① 攻撃的なタイプで、何でも勝ち負けとして
とらえがちなタイプ

② いつも他人の動向が気になり、周りの人が何かに飛びつくと、
自分も流されてしまうタイプ

③ 夫婦仲があまり良くなく、
どうしても子どもに過度の期待をかけ、
強い関心がいってしまうタイプ

④ 人よりも先んずることを求め、
何としてでもわが子を優秀児に仕立てたいタイプ

このような人は、幼児教育を始めると、
行き過ぎてしまうことがよくあります。

確かに、人間の脳は刺激によって育ちます。
その刺激が多ければ、脳細胞と脳細胞をつなぐ
多くのシナプスが形成されます。

学びが多くある豊かな環境作りが、教育の基本です。
幼児教育は、子どもの才能を豊かに育むチャンスを
与えてくれることに間違いはありません。

しかし、その環境が生かされるのは、子どもが楽しく
学ぶという前提の上に成り立つのです。
心と心が通い、適度な量を楽しみながら取り組むことが重要です。

第20回素材4

 

もっとやりたいよ、ママ

こう言っているうちに、やめることが秘訣です。
「もうたくさん」「もうやりたくない」と言わせてはいけません。

幼児教育で行ったことは、熟成する時間が必要です。
まるで、時間をかけて潜在意識に次第に沈んでいくように、
徐々に染みこむように育んでいくのです。

親のちょっとした配慮が、善し悪しを分けてしまうことも
少なくありません。

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

  1. 子育ての知恵ぶろぐ 第460回 子どもの発達過程~混沌から秩序が生まれる

  2. 2025年12月26日-12月29日:『第95回PAD潜在能力開発初級講座ベーシックコース』のご案内

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.65】一見無駄に見えることが重要

アーカイブ