胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求

子育ての知恵ぶろぐ

第226回 「当たり前」のことを 「当たり前に」できる子に

1443626

「無理が通れば道理が引っ込む」
ということわざがあります。

最近は、
まさしく無理つまり道理に合わないことが増え、
「赤信号みんなでわたれば怖くない」
状態になってきていています。

以前、公立小中学校の給食費の不払いが
随分前から問題になりました。

少し古いデータですが、
2012年度の全国の滞納額は
22億円以上にのぼりました。

滞納理由については、
「経済的に困窮して支払うゆとりのない」
という回答をする家庭がある一方、
「払う必要がない」と言って
理由なく支払拒否の回答をする保護者も
少なかったそうです。

中には給食費の支払を拒否していながら、
高級外車を乗り回している保護者もいたと
言います。

学校側は滞納している保護者に応対しきれず、
滞納分を校長らがポケットマネーで
立て替えていたといったケースも
あったそうです。

先日から話題となっている
「桜を見る会」の問題も、
「名簿はシュレッダーをかけた」
「請求された日にシュレッダーをかけたのは、
シュレッダーが空いていなかったから」。

これも
「無理が通れば道理が引っ込む」ケース
のような気がします。

当たり前のことが、
だんだん当たり前でなくなってくる
という感覚は非常に恐ろしいものです。

例えば、親と子の子育ての中にも、
「なんかこの会話って変じゃない」
というようなときがあると思います。

そんな違和感をそのまま流さず、
会話の内容を一つ一つ見つめてみては
いかかでしょうか。

それが「当たり前」のことだったはずです。

そして、子どもが当たり前のことを、
当たり前にする感覚を育てることが大切です。

子どもが育つ環境は、
昔と比べて大きく変化しています。

SNSが毎日当たり前のように
使われるようになり、
キャッシュレスもますます進んでいきます。

「当たり前」の感覚を育てるのは、
大人たちが意図的に機会を作るようにしない
と難しいことが多々あります。

そのような環境の変化を
できるだけ察知するように
心がけることから始まると思います。

~志のある人間に
第215回「話の腰 折るな」を参照~

">

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. 4月16日(水)開催「幼児教育が人生を変える-ミリオンセラー作家が実践した驚異の教育法」講演会、好評につき期間限定アーカイブ配信いたします。

  2. 2025年4月27日(日)~2025年5月6日(火) ゴールデンウィーク休業のお知らせ

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.54】「最高の子育て」に向かう第一歩