子育ての知恵ぶろぐ 第264回 子育てで最も気をつけなければならないこととは?
もう間もなく、かの有名な「大塚家具」は 「山田家具」や「山田ファーニチャー」に なってしまうかもしれません。 私たちが家を新築した時、何度も 大塚家具有明ショールームに行きました。 担当の人が懇切丁寧に接客してくれるので…
もう間もなく、かの有名な「大塚家具」は 「山田家具」や「山田ファーニチャー」に なってしまうかもしれません。 私たちが家を新築した時、何度も 大塚家具有明ショールームに行きました。 担当の人が懇切丁寧に接客してくれるので…
2020年10月18日に 「PAD潜在能力開発高速学習実践1日講座」 が開講されました。 この講座は、ヘーグルで開催される講座の 最上位に位置します。 壱萬会で鍛え上げた右脳の力と 受験等の学習に必要な左脳の完全リンクを…
佐藤ママをご存知でしょうか? お子様4人兄妹を全員 東大理Ⅲに入れた有名なお母様です。 お母様が講演を行っている話を聞きましたが、 子どもに接する基本的な態度についての 多くは納得のいくものでした。 まず、子どもというの…
『子どもの「読解力」を伸ばすには?』 シリーズの①~④では、 ・読み聞かせの大切さ ・暗唱の大切さ ・偉人伝を読もう ・語彙を増やすことの大切さ の4点について書きました。 これらの4点はとても重要なことなので、 見逃し…
来年から教科書が順次新しくなり、 大学入試を頂点として入試の在り方も 変わってきます。 小学校の教科書も、算数ではページ数が増え、 演習量もかなり増加しています。 算数などは、 実際の問題を解く量を増やさないと 学力とし…
「子どもの「読解力」を伸ばす方法を 考えるテーマの4回目です。 「マザリーズ」というのがあります。 赤ちゃんの顔を見て、 「ママでちゅよ~」と語り掛けたりする 赤ちゃん言葉です。 人と人とのコミュニケーションの原型が こ…
2020年9月6日(日)に、 第68回「壱萬会・人間学講座」が 行われました。 今回の人間学講座では、 「激変する未来の対応法」というテーマで お話ししました。 子どもたちが迎える『未来』が 激変しています。 安定した人…
2020年8月27日に、 「親と子の共育大学」第4講座: 子どもの見方と心を育てる秘訣、 が立川本部校にて開講され、 新潟駅南校にも同時配信いたしました。 この「親と子の共育大学」は、 「PAD潜在能力開発講座」 「壱萬…
2000年にノーベル賞を受賞した米シカゴ大学の へックマン教授らの研究成果で、 脳の発達に関する注目すべき研究があります。 へックマン教授は、 就学前のアフリカ系米国人の 恵まれない子どもたちを対象に、 午前中の学校での…
「子どものやる気を高める方法」とは、 一体どのようなものなのでしょうか。 今回は、 「5W1H法」をご紹介したいと思います。 5W1Hとは、誰もが知っている5つのWと 一つのHを中心に子どものやる気を考えます。 ■Wha…
最近、SNSでの誹謗中傷による被害が 話題になっています。 先日も、 若い女性プロレスラーが被害に遭い、 最悪の結末を迎えてしまいました。 このような事件は、後を絶ちませんし、 また、誰にでも起こりうることです。 このよ…
先日、OB・OGのお母様が 立川本部校を訪れてくださいました。 二人の姉弟がおり、 お姉さんは0歳4か月から、 弟さんは胎教コースから ヘーグルの授業に参加し、 壱萬会生となり、 木曜特講、PAD、MEPと ほぼすべての…
東京では、そろそろ6月には学校も再開され、 日常の生活が戻りつつあります。 今回の新型コロナの影響は、 私たちの生活がありとあらゆる面で 変わってしまいました。 これだけ印象の強い出来事が起こった時に、 子どもたちの興味…
先日、東京大学の合格発表がありました。 これから、 合格の報告が徐々に来る季節ですが、 ヘーグル名古屋校を立ち上げた オーナーのお子さんが、 東大理科Ⅰ類に合格したとの報告が ありました。 年中の時から立川本部校に名古屋…
先日、小学6年生が 小学校を卒業する時に行われる 「進級式」が開催されました。 ヘーグルでは、 なぜ「卒業式」とは言わず 「進級式」なのでしょうか。 それは、中学生になっても ヘーグルに通ってくる生徒が 少なくないからで…
東京都立川市柴崎町3-8-2 buildはなさい2F・6F・7F[地図]
東京都立川市の幼児教室ヘーグルは、右脳教育を取り入れた幼児教育を行っております。
Copyright(C) HEGL Inc. All rights reserved.