胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

【幼児教育の豆知識】6歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について徹底解説!

6歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について

6歳は、小学校入学を迎える大きな節目の年です。親としても子育ての一区切り。これからの学習法やしつけについて改めて考える人も多いでしょう。
今回は、6歳の発達の特徴を踏まえて、その成長を促すために親ができることを解説していきます。いずれも日常で実践できることなので、ぜひ参考にしてくださいね。

6歳児の体重、言葉、知能など発達の目安

小学校入学を控えて、また入学後にわが子と周囲との差が気になる親御さんもいるかもしれません。まずは、6歳の発達の目安を把握しておきましょう。

6歳児の身長・体重…身長は115㎝前後、体重は20㎏前後に

背が十分伸びているか、体重が順調に増加しているかは親としてシンプルに気になるところ。厚生労働省の調査によると(※)、6歳児の身長・体重の平均値は以下のとおりとなっています。

6歳児の身長・体重の平均値(数値は0カ月~6カ月未満)

〈男子〉身長114.9cm  体重20.05kg
〈女子〉身長113.7cm  体重19.66kg

幼児の成長は個人差が大きく、6歳だと就学前でももう小学生と間違うほどすらりと背が高くがっしりしている子もいます。逆に、平均値に達していない子もいますが、成長の時期は子どもによって異なるので、必要以上に焦ることはありません。
適切な食事、運動、睡眠を心掛け、健やかな成長を促しましょう。

※厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmea.pdf

6歳児の運動能力…バランスを取った動きが上達、巧緻性もアップ

4、5歳にくらべ、6歳の運動能力はさらに発達を感じられるでしょう。体のバランスを取りながら同時に動く、道具をうまく操る、といったことができるようになってきます。
例えば、斜めに走りながら進む(ジグザグ走り)、リズムに合わせてダンスをする、投げられたボールを蹴る、鉄棒で逆上がりをする、自転車に補助輪なしで乗る、など。
体全体の運動能力に加え、手先の器用さ、つまり「巧緻性」も向上します。ひもを結ぶ(こま結びやリボン結び)、ゴムを使って物をまとめる、といったことが可能に。女の子なら、髪を自分で結ぼうとするようになるかもしれません。
絵の描写も上達。人や動物を正面からだけではなく、自分が見ているように横からや後ろからのアングルでも描くことができるようになってきます。

6歳児の言葉…ひらがなの読み書きの習得も

言葉に関しては、ほぼ問題なく使いこなせるようになる6歳児。質問されれば、名前や年齢、父母の名前、通っている幼稚園・小学校などについて正確に答えられます。
「今日何があった?」と聞いてみると、出来事とともに自分の感想を言ってくれるようにもなるでしょう。また、先生などには「~です」「~します」と語尾を丁寧に答える、といったことも徐々に覚えていきます。
言葉遊びもレベルアップし、しりとりゲームなら「食べ物」「3文字」といった制限をつけて行うことも可能に。
読み書きについては小学校で学ぶものですが、幼稚園の年長になるとひらがなを読んだり書いたりする機会もあり、入学前に習得している子もめずらしくありません。早めに読み書きができることで、小学校の授業にも焦らずについていくことができるでしょう。

6歳児の知能…常識や国語・算数の理解も進む

6歳では、生活の基本となる常識についての理解がさらに進みます。月や曜日を把握してカレンダーを見る、アナログ時計の「分」を理解する、1匹・1本・1個と物に助数詞をつけて数える、大小・長短・高低などの比較をする、などが可能に。
記憶力も向上。ものの名前や数字などが書かれたものを一瞬で覚えて答える、といった問題もできるようになってきます。
国語や算数についての基礎的な力も身につく時期。主語・述語の入った文章を自分で書ける、図形の回転や反転、簡単な足し算・引き算・分数などが理解できる子どもも多数。小学校で始まる国語や算数の授業にも、十分対応できるようになっていきます。

6歳児の心…自意識の芽生えと自立心の高まり

小学校という新たなステージに飛び込む子どもたち。その心にも大きな変化が起こります。
小学校では就学前より多くの子どもや先生たちと関わることになります。また、小学校入学を機会に新しい習い事を始めることもあるかもしれません。家庭外の大きなコミュニティに属するようになった子どもたちは、自分と他人を比較するようになっていきます。他人に対して自分とはどういう人なのか、「自意識」を持つようになってくるのです。
「〇〇ちゃんよりも私はできる」と優越感を抱いたり、逆に「〇〇くんはできるのに自分はできない」と劣等感を抱いたり、ということも出てくるでしょう。
親に対しても一歩引いた目線で見ることができるようになり、ときに反抗的な態度をとることも。しかし、これは「自立心」が育っている証しでもあります。親に頼らず、外の世界に対応していこうとしているのです。
親は対処に困ることもあるかもしれませんが、「子どもが環境の変化に応じて自分なりに成長しようとしている」と理解し、見守っていきましょう。

6歳の生活力…登校準備も子ども主体で

身支度や片付け、食事、歯磨きなど身の回りのことは5歳でも大体できるようになっている子どもが多数。6歳ではさらに、一歩進んだ生活力を身につけましょう。
幼稚園や小学校の持ち物を確認して準備する、食べこぼしや汚したところがあれば雑巾できれいにする、靴やスリッパをそろえて脱ぐ、汗を拭く・適宜水を飲むなど、親の指示がなくてもスムーズに生活できるようになるのが理想です。
とはいえ、まだ慣れていない部分もあるので、やり方を教えてあげる、準備した後はチェックするなど親のサポートも必要です。

6歳児の社会性…家族外の人に意識が移行

小学校という新たなコミュニティに属することで、社会性も発達していきます。周囲の人や状況をよく見るようになり、TPOに合わせて振る舞いや話し方を調整するようになります。
公共マナーやルールを理解し、道徳的に考え、相手に配慮した言動を取れるようにもなってきます。
ただ、まだ自分の気持ちをコントロールしきれるほどではないので、ときにぐずったり我がままを言ったりすることもあります。親は冷静に、その都度指導していくことが大切です。
家族と密着していた幼児期から、家族以外の人、主に友だちに興味が向く時期でもあります。できるだけ友人同士で遊べるようにしてあげるなど、社会性を育む機会を設けてあげるといいでしょう。

 

6歳児の成長に合わせた育て方、親としてできること

6歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について

新たな環境に刺激を受け、心身ともにさらなる成長を見せる6歳児。親はどのようなサポートや接し方をしていけばいいのか、具体的に見ていきましょう。

1日3食、バランスのよい食事を習慣にする

6歳、7歳の小学校低学年は、運動機能や脳・神経機能、内臓や神経系、リンパ系などが著しく発達する時期です。健やかな成長を促すには、1日3食、栄養バランスの取れた食事をとることが基本です。
自分では食の管理はまだ難しいので、親が気を付けてあげることが必要です。朝ご飯を抜かない、おやつを食べすぎないなど、子ども自身も意識するように教えましょう。
栄養バランスも大切。ビタミンBやC、カルシウム、鉄分、食物繊維などは特に子どもに不足しがち、と言われています。毎食すべての栄養素をバランスよく、というのは難しいですが、1日の中である程度まんべんなく摂取できるように工夫できるといいですね。

早寝早起きで、睡眠を十分にとれるようにする

心身ともに大きく成長する6歳では、十分な睡眠も欠かせません。
米国睡眠医学会によるとえ、6歳~12歳の理想的睡眠時間は1日「9~12時間」といいます。睡眠不足が続くと、低身長になる、学力が下がる、イライラしやくなる、肥満になりやすくなる、といったリスクが挙げられています。
早寝早起きを習慣化させ、寝る直前にはテレビやスマホを見せないようにするなど、家族の協力も大切です。

子どもの意見を聞き、子どもと一緒に考える

自立心が高まってくる6歳の時期。子どもなりにものごとに対して意見を持ち、主張するようになります。親からすると筋が通っていない意見であっても、頭から否定したり始めから聞く耳を持たなかったりすると、子どもはすべてを拒否されたような気持に。親への反抗心をさらにかきたてることにもつながってしまいます。
どんな意見であっても、まずは耳を傾けてきちんと聞くこと。いったん子どもの気持ちや主張を受け止め、「そう考えたんだね」と共感することを忘れてはいけません。そのうえで「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」と意見を伝え、一緒に考えるようにしていきましょう。
主体性を持って自身の意見をきちんと人に言える、ということは社会で生きるうえで必要なことです。「思っていることをちゃんと伝えてくれてありがとう」と、前向きにとらえていることを子どもに伝え、今後も遠慮せずに発言できる状況を作ってあげましょう。

遊びを通した学び・体験を心がける

「小学生だからもっと勉強にシフトしないと」と考える親御さんもいるかもしれません。しかし、遊びを通して学ぶことが引き続き重要です。
まだ人生経験が浅い6歳児。ペーパー上での学びでは実感がわかず、上辺だけの理解で終わっていることも。実体験をとおして学んだことこそ、身となって深く残っていきます。
屋内、屋外でさまざまな遊びや体験をできるように、親もサポートしていきましょう。
特別な習い事や体験施設に連れていくことがマストではありません。身近な自然や節句・行事でも学ぶことはたくさんあります。学校の勉強に直結しないようなことでも一つ一つが貴重な経験。そうして得た経験の「点」が連なり、つながり合って、豊かな「知」のネットワークを作っていくのです。
たくさんの友だちと遊ぶのはもちろん、地域の行事に参加するなどして異年齢の人たちと交わることも大きな学びになります。親が主導でどんどんと外の世界でのふれあいを増やしていきましょう。

習い事は子どもの個性・適性に合わせて選ぶ

小学校入学を機に、習い事を始めたり見直したりする家庭もあるでしょう。ただ、いやいや通っていては子どもにとってプラスにはなりません。「遊びの中に学びがある」ということと同じで、楽しく取り組まねば身につかない時期なのです。
さらに、6歳にもなると好みや得意不得意も出てきます。親はそれを見極め、子どもの意見を聞きつつ何を習うかを決めていきましょう。
「勉強の進みが不安なので塾にいってほしい」という場合でも、無理やり連れていくのはNG。まずは子どもの性格に適した塾を探すことから始めましょう。そして、勉強の大切さや塾の必要性を子どもに説明し、理解してもらっておけば、すぐにやめるということもある程度は防げるはずです。

 

まとめ

脳の9割が完成する6歳は、さらに能力を伸ばせる時期

「6歳までにおよそ9割が完成する」ともいわれている人間の脳。つまり6歳は、人間として必要な知能の土台がほぼ整う時期と考えられます。理解できること、体を動かしてできることが増えるので、興味・関心のあることについてはどんどんとチャレンジさせるようにし、自分から学ぶ力をつけてあげてください。そうすれば、子どもの能力はさらに伸長していくでしょう。
自立心も高まり、扱いが難しく感じられることも出てくるかもしれません。一人の人間として尊重し、きちんと向き合うことを心掛けましょう。
一方で「小1の壁」と言われるように、新しい環境にストレスや不安を感じる子どもも。家庭が心休まる場になるよう、親はあたたかい愛情を持って接してあげること。友だちと比較するような言葉は避けましょう。宿題に習い事にと追い立てずに、ぼんやり過ごさせる時間もときに必要かもしれません。家庭で元気をチャージすることで、外の世界に飛び込む活力とやる気がわいてくるのです。

 

ヘーグルの右脳開発をもっと知りたい方はこちら

 
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.32】大人だって右脳的に進化する

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第353回 OBが全日本選手権,国体,北米選手権優勝、大学主席卒

  3. 4/28(日) 代表・理事長スペシャル講演@ヘーグル清澄白河校

アーカイブ