胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

発語はいつからが普通なの?発語のメカニズムやいますぐできる事をご紹介!

発語はいつからが普通なの?発語のメカニズムやいますぐできる事をご紹介

赤ちゃんが発語し始めるタイミングはいつ頃からなのか、ピークに達するのは何歳頃なのかなど、発語に関心のある保護者は多いでしょう。そこで、赤ちゃんの発語のタイミングや発語を促すためのコツについて解説します。また、発語が遅くても後伸びを期待できる右脳教育についてもご紹介するので、お子様の成長の参考にしてください。

【年齢別の記事についてはこちらの関連記事をチェック】
【年齢別の記事については
こちらの関連記事をチェック】

0歳児   1歳児   2歳児

3歳児   4歳児   5歳児

6歳児

赤ちゃんの発語の段階っていつなの?

赤ちゃんの発語の段階を年齢別にご紹介します。子どもの成長には個人差があるので、必ずしも同じタイミングで段階を踏むとは限りません。あくまでも一般的な傾向なので、参考の目安にしてください。

生後の時期

生後2〜3ヶ月頃の赤ちゃんの発語は、喃語(なんご)という言葉から始まります。喃語とは、「あー」「うー」「ぶー」など意味のない言葉です。喃語の内容は月齢に伴って変化していき、生後6ヶ月頃になると「だーだー」「ぶーぶー」など、2つ以上の音を連続させた言葉が出てくることもあります。喃語と同時に指を指したりするなど、身振りで気持ちを表現することもあります。

1歳前後

1歳頃になると、喃語は徐々に減っていきます。早い子は1歳前後で「ママ」や「マンマ」など、意味のある言葉を発することもあるでしょう。赤ちゃんが初めて発した意味のある言葉を「初語(しょご)」と言いますが、初語を話し始めるのも1歳前後が多いようです。さまざまな人と出会い、多くの物に触れる日常の中で、言葉のバリエーションがどんどん増えていきます。

1歳半頃になると「いただきます」など、状況に合わせた言葉を使えるようになる子どもも増えます。ただし、1歳の子どもでもしゃべりが遅れることはよくあります。言葉が話せないとしても、大人が話す簡単な言葉の意味は理解できていることが多いので、過度な心配は不要です。話しかけに反応し、音がした方に反応するなどの行動があれば、聴力や口腔の機能に問題がない限り、発達には問題がないと判断されます。

2歳前後

2歳前後になると、単語がたくさん出るようになります。言葉のバリエーションも増える時期です。「わんわん、いるよ」や「ぶーぶー、ちょうだい」などの2語文が話せるようにもなります。2語文から発展して「ママ、まんま、ちょうだい」などの3語文が出始めるのも、この時期の特徴です。

 

発語のピークは3歳?焦りは禁物!

一般的には発語のピークは3歳頃といわれており、500〜1,000語くらいの言葉が話せるようになります。ただし、体重や身長に差があるように発語にも個人差があるので、一概に3歳がピークとは言い切れません。左脳にある言語中枢は女の子の方が密度が高いので、女の子の発語が早いといわれることもありますが、明確なデータがないのが現状です。

言葉の発達は、子どもとの関わり方や環境によっても大きく異なります。1歳前後から保育園などの集団生活を送っている子どもは、就園していない子どもよりも言葉や運動の発達が早い傾向があるともいわれています。普段関わる人の人数や会話の多さによっても違いが出てくるので、発語の時期を他の子どもと比べる事よりも、子どもへの話しかけを増やしてコミュニケーションを図ることが大切です。

 

発語を促すためにできる事とは?

発語はいつからが普通なの?発語のメカニズムやいますぐできる事をご紹介!

子どもが発語しないと不安になる保護者は多いものです。何かできることはないかとついつい考えてしまうでしょう。そこで、発語するためにできる事をいくつかご紹介します。発語を促す行動を取ったからといって、必ず発語するようになるわけではありません。気負わず気長に試してみましょう。

焦らず見守る

一般的に話せる時期になったのに発語しない、友達の子どもは話せるのに我が子は話さないなど、子どもが発語しないことに不安やストレスを感じる保護者は多いものです。しかし、成長には個人差があります。発語にも個人差があることを理解し、焦らず見守ることが大切です。

また、赤ちゃんが話そうとしているのに、親が先回りをして話す機会を奪ってしまっているケースもあります。良かれと思って先回りをして要求を満たしてしまうと、赤ちゃんは話す機会を奪われてしまい、話す必要がなくなります。程よい距離感を保ち、構い過ぎないことも大切です。

耳の聞こえ方を確認する

発語が遅いのは赤ちゃんの成長や性格的な問題が考えられますが、耳に異常があるケースもあります。耳の異常は新生児聴覚スクリーニング検査などで発見されることが多いですが、新生児期以降に生じる難聴や中耳炎もあります。呼びかけやテレビの音などに反応しない場合や、言葉が極端に遅れている場合は、1歳6か月児健診や3歳児健診などを待たず、耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

言葉のインプットの機会を増やす

話しかけられている言葉の意味が分かっていても、単語や文法がわからないから返事の言葉が出ないというケースがあります。言葉のインプットを増やすことで、単語や文法が分かるようになり、赤ちゃんは自分の言葉で表現できるようになるのです。

発語の時期に関わらず、赤ちゃんが生まれたときからたくさん話しかけることが発語を促すことになります。眠くてぐずっているときには「眠たいね」、散歩に出かけたときは「ワンワン、かわいいね」など、赤ちゃんが示したことに対して言葉で答えてあげると良いでしょう。

絵本の読み聞かせもインプットの機会になります。赤ちゃんが聞き取りやすくて表現のしやすい擬音語が多い絵本などから始めてみましょう。抑揚をつけながら、繰り返しゆっくりと読み聞かせるのがコツです。さまざまな本をたくさん読んであげる「多読(たどく)」と、くり返し読み聞かせる「精読(せいどく)」をバランス良く行い、言葉の種類を増やしてあげましょう。絵本を揃えることが大変な場合は、フラッシュカードなどもおすすめです。

遊びで脳に刺激を与える

言葉の発達に関わる脳の働きを良くすることも大切です。脳に刺激を与えるといっても難しいことはありません。赤ちゃんは遊びの中で脳が刺激されます。抱っこで揺れや回転を感じる、高い高いをして上下の動きを感じるなどの動きでも脳は刺激されます。遊びの中で感じる肌と肌の触れ合いや親子のコミュニケーションで脳は刺激を感じるでしょう。砂や水を触るというような触覚も脳に刺激を与えられるので、天気の良い日は公園遊びもおすすめです。

 

発語が遅くても大丈夫!「右脳教育」で後伸びは期待できる!

へーグルでは右脳教育を重視していますが、右脳教育では大量な情報を高速で子どもの脳にインプットしていく作業を行います。0〜3歳の幼児部では、講師2人体制で1回の授業につき、一般の幼児教室1ヶ月分の情報量のインプットを行います。発語を促すためにできる事でもご紹介しましたが、発語には大量の言葉や文章をインプットすることが大切です。右脳教育を行うことで、自然に大量の言葉や文章をインプットすることになります。右脳教育を行うことで脳の器をたくさんの情報で満たしてあげることができるので、発語が遅い子どもでも後伸びが期待できます。

圧倒的な量の教材

 

まとめ

赤ちゃんの発語の段階や発語を促す行動についてご紹介しました。
発語を促すには多くの人や物と触れ合い、脳に情報を入れるインプットが必要になります。赤ちゃんと毎日1対1で向き合っていると、焦りを感じたりうまくいかなくてイライラしてしまったりすることもあるでしょう。幼児教室や右脳教育など、他の人の手を借りながら楽しく子育てすることをおすすめします。

へーグルでは、赤ちゃんが生まれる前から行える胎教のクラスや0~3歳を対象にした幼児部、4~6歳対象のプレ小学部、小学生を対象とした小学部などさまざまなクラスがあります。

スタンフォード大学の研究では、子どもが胎内にいるときから、母親が胎児に夢を語った場合、そうでない子どもと比べて生後1ヶ月の時点で大きな差があることがわかりました。発語を促すためにも、胎教教育は有効であるといって良いでしょう。

胎教として、ママやパパがリラックスした状態で赤ちゃんに語りかけると、赤ちゃんの心は満たされリラックスできます。ママ自身も良い状態で出産を迎えることができるのでおすすめです。へーグルの胎教クラスは、発語の促進はもちろんのこと、子育てのヒントや子どもの才能を開花する機会がたくさん得られるので、是非資料請求や無料体験をお試しください。

 

実際にヘーグルに通っている保護者様の声はこちら

 
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

ヘーグル教育説明会
お問い合わせ・資料請求

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.32】大人だって右脳的に進化する

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第353回 OBが全日本選手権,国体,北米選手権優勝、大学主席卒

  3. 4/28(日) 代表・理事長スペシャル講演@ヘーグル清澄白河校

アーカイブ