胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

【幼児教育の豆知識】3歳になったら何ができる? 発達、成長の目安や目標について徹底解説!

3歳になったら何ができる

すっかり幼児らしい体形になり、活動も活発になる3歳児。外見だけではなく内面も大きく成長します。3歳児検診や幼稚園入学といったタイミングでもあり、「わが子の成長度合い」が気になる親後さんも。そこで今回は、3歳児の発達と成長について詳しく解説。親の関わり方のヒントもお伝えするので、参考にしてくださいね。

3歳児の発達の目安

身体をはじめ運動能力や言葉、そして心の面などの発達の目安を紹介。いずれも個人差が大きいので、参考として考えてくださいね。

身体の発達

0~2歳に引き続き身体の成長著しい3歳児。厚生労働省の「乳幼児身体発育調査」によると、3歳の身長・体重の目安は以下の通りとなっています(※)。(数値は3歳0~6カ月未満/6~12カ月の平均値)
〈男子〉身長 95.1㎝/98.7㎝  体重 14.1㎏/15.06㎏
〈女子〉身長 93.9㎝/97.5㎝  体重 13.59㎏/14.64㎏
体重は出生時の約4倍に。増え方はやや緩やかになります。身長については1年で7,8センチほど伸びます。
筋肉がつき、体つきのバランスも整ってきます。ただ、遺伝的に背が伸びるのが遅い子どももおり、日々の食事などの影響もあるので、他の子どもより小柄でもすぐに心配する必要はありません。

(※)厚生労働省 乳幼児身体発育調査:調査の結果(平成22年度)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf

運動の発達

身体の成長とともに、運動能力も一層の発達を見せる3歳児。

 ・片足でケンケンをする
 ・ジャングルジムをのぼる
 ・ボールを蹴る

 ・階段2、3段分の高さからジャンプする
など、手足を大きく使った動きも体のバランスをうまく取りながらできるように。公園で楽しめる遊具も増えるので、遊びの幅も広がりますね。
また、手指もより器用に動かせるように。クレヨンで直線や閉じた丸を描いたり、ハサミを使って切ることができるようになったり。折り紙を三角や四角に折ることもできるようになってきます。
もちろんはじめはきれいに丸が描けなかったり、折り紙の角が合わなかったりしますが、繰り返すうちに上達していくもの。楽しんで取り組めるようにすることが大切です。

言葉の発達

言語面では、「ママ、パンちょうだい」といった三語文から、接続詞や「てにをは」といった助詞なども織り交ぜた4語以上の言葉を使う文章も話せるようになります。「おはよう」「いただきます」などのあいさつを、習慣として自分から言うようにもなってくるでしょう。
ただ、思いを言葉にすることは未熟なので、怒っている理由を聞いてもうまく話せない、という場合もあるかもしれません。焦らずに見守りましょう。
絵本を読み聞かせる、たくさん話しかけるようにするなど、普段の生活の中で語彙を増やせる関わり方を続けていくといいですね。

理解力・想像力・記憶力の発達

理解力もアップする3歳児。絵本では、単純な繰り返しのパターンのものだけではなく、少し込み入ったストーリー展開のものも内容を理解して楽しめるように。大人が話すことも、難しくなければ大体理解するようになります。例えば予防接種のとき、「注射をする理由」をわかりやすく話してあげると、案外すんなり受けられることもあるようです。
想像力もますますたくましくなっていきます。「昨日ね、おやつでジュース飲んだの。ぴかぴか光ってた!」など、頭の中に浮かんだことをまるで事実のように話すこともあります。ごっこ遊びに夢中になる子どもも多く、「ママと子ども」「先生と子ども」など身近な設定で展開を考えて遊ぶ様子がよく見られるかもしれません。
記憶力も向上。「伏せた3つのカップの一つにビー玉を入れて、移動させる」などのゲームにチャレンジしてみても。ビー玉の入ったカップを記憶して目で追い、上手に言い当てることができるでしょう。

心の発達

2歳ごろに芽生え始めた自我が、より成長するのが3歳の時期。「魔の2歳児」に続いて「悪魔の3歳児」とも呼ばれ、引き続き手を焼く親御さんが多いようです。
2歳は、「自分でしたい」「意思を通したい」という思いを抱くもののうまく言葉にできず、そのいらだちが「イヤイヤ」という形で現れます。それが3歳ごろになると、自分の「こだわり」がさらに強くなり、それが通らないと反抗するように。言葉遣いが上達して一人前に口答えをする、ということもでてきます。
ただ、徐々に感情をコントロールできるようになり、よりうまく言葉で思いを伝えられるようになると、反抗も少しずつ収まってきます。イラっとしたときは、「今が心の成長期」と考えて、落ち着いて対応しましょう。

生活力の発達

食事やトイレ、身支度といった生活の基本的な能力もさらに向上。トイレトレーニングがうまくいけば、おむつが取れてトイレで排せつできるように。「夜はおむつが必要」「ウンチだけはおむつでしたがる」というような場合もありますが、焦らずにその子その子のペースで進めていきましょう。
食事面では、乳歯20本が生えそろって大人と同じ料理を食べられるようになります。ですが、幼児期の間は基本的に薄味を心掛け、よくかむように促しましょう。フォーク、スプーンが上手に使え、食べこぼしもだんだんと少なくなってきます。子どもにやる気があればお箸の練習を始めてもいいですね。
そのほか、ボタンを留める、面ファスナーの靴を自分で脱ぎ履きする、といった身支度もスムーズにできるように。料理、掃除などの家事も、大人の真似をしてやりたがります。積極的にお手伝いをしてもらうといいでしょう。

社会性の発達

同年代の子どもへの興味が大きくなり、同じ場で遊ぶことを好むようになります。ただ3歳のはじめは、「並行遊び」といって一緒にいても別々に遊ぶことが多いかもしれません。友だちの遊びに興味を持ち、真似したりおもちゃを取り合ったりしながら、遊びの共有の仕方、そして家族以外の他者とのコミュニケーションを少しずつ学んでいきます。
保育園に通っていない子どもでも、公園や児童館で他の子どもと触れ合わせる機会を持つようにするといいですね。
また、他者の気持ちを考えられるようになってくるので、「誰かに迷惑のかかることはしない」という社会のマナーも、その都度わかりやすく教えるようにしていきましょう。

 

この時期に親としてできることは?

3歳になったら何ができる

心も体も伸び盛りの3歳児。家庭において親が心掛けたいしつけ法やサポートを、4つのポイントにまとめました。

チャレンジさせることで自立心を育てる

2歳に続いて何でも自分でやりたい時期。身支度、お手伝い、工作など全般において、「これはできないのでは」と先回りすることなく、まずは自分でやらせてみることを心掛けましょう。そうすることで「自立心」が養われていきます。
失敗してもOK。試行錯誤したのちの「できた!」という瞬間は、子どもの自己肯定感をふくらませてくれます。親が「やってみればいいよ」と笑顔で応援することで、子どもは安心してチャレンジできるのです。
また、3歳で早寝早起き、身支度、食事などの生活習慣をきちんと身につけて自立心を養うことは、4歳以降の「学ぶ力」を高めることにもつながるといわれています。まずは親が見本を見せるとともに、子どもが行動しやすい環境を整えましょう。「ごはんがおわったら顔を洗って、歯磨きだね」など、リマインドや誘導の声掛けも有効です。子どもが一人でもできるように、適切なサポートをしていきましょう。

多彩な体験をさせ、学びたい気持ちを伸ばす

身の回りのさまざまなことに興味を持つ3歳児。その興味は、自主的に学ぶ意欲につながります。「うちの子はこういう子」と決めつけず、なるべくたくさんの体験ができるように工夫をしていきましょう。散歩で自然に触れる、家の中で楽器遊びをする、博物館に出かける…など、親子で楽しみながら多彩なジャンルに触れられるといいですね。
手先が器用になってビーズを糸に通すような細かな作業をやりたがったり、知的好奇心から数字やアルファベットを読みたがったり、ということも。親はそういった興味の芽を見逃さず、適切なおもちゃや道具、教材を与えて伸ばしていってあげましょう。100円均一のショップでも、活用できるものはたくさんあります。
また、電車やアニメキャラクターに夢中になるなど好みもはっきりしてきます。好きなものはとことん追求させてあげるといいでしょう。「もっと知りたい」という気持ちは、あらゆるものごとへの探求心を養います。

褒めて伸ばす

子どもが何かにチャレンジしたとき、上手にできたら十分に褒めてあげることが大切です。「できたね!うれしいね」「がんばったね、すごい!」など、表情と言葉で子どもと喜びを共有しましょう。親の反応で子どもは改めて喜びを感じ、自己肯定感が高まっていきます。
たとえ失敗しても、チャレンジしたことやその工程を褒めてあげましょう。そうすることで、また次へと向かう意欲がわいてくるのです。
おもちゃを片付けるといった身の回りのことや、お手伝いをしたときも褒めるチャンス。当たり前とせず、「よくできたね」「お母さん、助かるわ」と伝えてあげてください。人の役に立つことを喜びと感じられる年齢なので、「またやろう」と思ってくれるはずです。

叱る時は短く、理由も一緒に説明する

まだまだ聞き分けのない3歳では、怒らざるを得ないことも多いでしょう。その際は、「やめなさい!」「ダメって言ってるでしょ」と頭ごなしに怒るのではなく、どうしてダメなのかきちんと理由も話してあげましょう。わかりやすく話せばきちんと理解できます。その場では行動を正せないかもしれませんが、腑に落ちればその後はやらないようになるでしょう。
くどくどと長く叱るのもNG。長時間叱られると子どもの中に嫌な感情だけが残り、「自分はダメだ」と自信をなくす原因にも。冷静に端的に理由を話して叱ったら、そのあとは早めに気持ちを切り替えて。「あなた自体がダメなわけではない。あなたのその行為をやめてほしいだけ」ということがちゃんと伝わることが大切です。

 

まとめ

発達度合いが違うのは当たり前、周囲と比べないこと

言葉をはじめ、わが子の成長度合いが何かと気になる3歳の時期。ですが、わずかの期間で見違えるようにステップアップする時期でもあるので、他の子どもと比較して一喜一憂することなく、日々の成長を見守りましょう。
興味関心や好みもはっきりしてきて、一人ひとりの個性がはっきりしてきます。「わが子は親とは違う一個の人間」であることを改めて認識し、思い込みのフィルターを取り払いましょう。そして、子の伸びようとする方向へ十分なサポートをしてあげることが大切です。

子どもの気持ちに共感すること

心も大きく成長する3歳児。しつけは重要な課題ではありますが、「教えたらすぐできる」
「一回言えばわかる」という段階にはまだ遠い状態です。
親はまず子どもの気持ちに寄り添って、共感することを基本としましょう。どんなときも大好きなパパ・ママが味方でいてくれることで、子どもはその言葉を素直に聞き入れ、自らを成長させていくことができるのです。

 

ヘーグルの右脳開発をもっと知りたい方はこちら

 
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.32】大人だって右脳的に進化する

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第353回 OBが全日本選手権,国体,北米選手権優勝、大学主席卒

  3. 4/28(日) 代表・理事長スペシャル講演@ヘーグル清澄白河校

アーカイブ