胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

【幼児教育の豆知識】5歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について徹底解説!

5歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について

幼稚園や保育園では最年長となる5歳児。「お兄さん、お姉さん」と頼られることも増え、子ども自身も小学校入学へと一つステップを上がる意識を持つようになります。
精神の成長とともに「中間反抗期」ならではの態度が見られる場合もあり、親は子どもへの接し方を改めて見直す時期でもあります。
そこで今回は、5歳児の発達の特徴を徹底解説。心身の状態を理解して適切に接することで、健やかな成長を促していきましょう。

5歳児の体重、言葉、知能など発達の目安

5歳児における身体や運動能力、言語能力、心の発達などを具体的に紹介します。ただし、発達には個人差があるので、「うちの子はできない」ということがあっても心配しすぎず、目安として理解しておくとよいでしょう。

5歳児の身長・体重…手足が伸び児童らしく

5歳の身長・体重はどのくらいなのでしょうか。厚生労働省のデータを見てみましょう(※)。

5歳児の身長・体重の平均値(数値は0カ月~6カ月未満/6カ月~12カ月)

〈男子〉身長108.2/111.4cm  体重17.88/18.92kg
〈女子〉身長107.3/110.5cm  体重17.64/18.64kg

身長は110㎝前後、体重は18㎏前後となり、児童らしいすらりとした体形となっていきます。平均値はと少し男子のほうが大きいですが、どちらかというと性別よりも個人により差が出る時期です。

※厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmea.pdf

5歳児の運動能力…全身のバランス感覚が向上、手先も器用に

4歳から比べてさらに運動能力がアップ。バランス感覚も高まり、体全体でより複雑な動きができるようになります。
例えば、向かい合う相手に片手でボールを投げる、ボールを受け取る、ブランコで立ちこぎをする、でんぐり返し(前転)やブリッジをする、ボールをつきながら走るドリブルなど。大人と同程度の速さで歩くことができる子も出てきて、活動の幅はさらに広がります。外遊びを積極的にさせ、のびのびと動ける機会を作るといいでしょう。ただし、まだ周りを気にせず動いてしまうこともあるので、大人が安全に気を配ることは必要です。
 手先もさらに器用になり、ハサミのほかホチキス、穴あけパンチといった道具も教えれば使えるように。折り紙でやや複雑な形を折ったり、塗り絵をあまりはみ出さずに塗れるようになったりと、細かな作業もこなします。
この時期、リボン結びの練習に取り組む園も。小学校入学後は靴紐やエプロンなどでリボン結びをすることも増えるので、チャレンジしてみるといいかもしれませんね。

5歳児の言葉…言葉遊びも楽しめるように

5歳児は言葉もよりスムーズに扱えるように。「今日は園で何をしていたの?」「何が楽しかった?」といった質問に対して、ある程度つながった文章で答えられるようになります。自分の感情や意思も言葉で伝えてくれるようになるでしょう。
絵を見て物語を考えたり、「太陽がギラギラしている」「雨つぶがピチョンピチョンと落ちてきた」など、擬声語や擬音語で表したりもできるように。
ダジャレを言っておもしろがるなど、言葉遊びも楽しい時期です。回文(反対から読んでも同じ言葉)や逆さ言葉(言葉を逆さから読む)を探す遊び、連想ゲーム、クイズなどはどこでもできるので、日常に取り入れていくといいですね。

5歳児の知能…集中力・記憶力などが向上

集中力・記憶力が一層高まる5歳。「ドーナツ3個、アメが2個、チョコレートが1個」など目の前の複数のものを見て記憶し、隠されても答えることができます。こうした短期記憶だけではなく、長期的に記憶することもできるようになるため、5歳以降のことは大人になっても少しは思い出せるのではないでしょうか。
理解力も向上。例えば数については、100までならスラスラと数えたり書いたりできる子どもも。簡単な足し算・引き算、等分に分けるといったこともできるようになります。
一般常識についても知識を深める時期。1日と1月、1年の関係、四季の移り変わり、時計の読み方、太陽と月の動き、方角のこと、県や国のことなど、大人に教えてもらいながら少しずつ理解していきます。
教材で勉強するのもいいですが、アナログカレンダーを見ながら「今日は31日で、明日から新しい月だね」と話したり、テレビの天気予報を見たら「〇〇ちゃんが住んでいる△△県だよ」と説明したり、まずは日常の中で教えることが理解の近道です。

5歳児の心…中間反抗期ならではの態度も

「最近口答えが多くなってきた」「叱っても言い訳ばかりする」など、パパ・ママを少し困らせる反抗的な態度を取るのも、このころの特徴です。これは「中間反抗期」と呼ばれるもので、2,3歳ごろの第一次反抗期、思春期に迎える第二次反抗期の間、ちょうど5歳ごろに見られることが多いよう。
できることが増え、「なんでも自分でしたい」という気持ちがふくらむ5歳児。言語能力や思考力もアップしているので、言葉による反抗として表れるのです。親は大変ですが、「自分の考えを持ち、それを主張する」という心の成長の一環として受け止めてあげましょう。
何かをやってほしいとき、やめてほしいときは、「~しなさい」と一方的に指示するのではなく、「~してくれる?」と依頼すると子どもとしては受け止めやすいでしょう。叱る際は、子どもにわかるように理由を説明しましょう。
反抗的な口をきくのは、「どんなことを言っても受け止めてもらいたい」という親への甘えでもあります。成長したと言っても「まだ5歳」、たまには存分に甘えさせてあげることも必要です。

5歳の生活力…より高度なマナーやルーティンに対応できるように

食事、着替え、トイレ、歯磨きなど、生活に最低限必要なことはほとんど一人でこなせるようになる5歳児。「子どもだから」と思わず、できそうなことは自分でやらせて、マナーや決まり事を積極的に教えていくようにしましょう。
飲み物などがこぼれたら自分で拭く、靴をそろえて脱ぐ、園の持ち物の準備や帰宅後の片づけをするなど、小学生になればできてほしいことを少しずつ教えていくといいでしょう。
お手伝いをお願いするのもおすすめ。洗濯物をたたむ、料理で野菜を切る、部屋をほうきで掃くなど、さまざまな家事に誘ってみてください。乗り気ではないのを無理やりらせるのは逆効果なので、ゲーム感覚で楽しくできるようにする、もしくは「〇〇ちゃんが手伝ってくれると助かるんだけど…」と頼ってみましょう。
お手伝いをしてくれたら、「こんなこともできるようになったね、すごいね、ママとても助かった!」というようにたっぷりと褒めること。誰かの役に立つ経験は子どもの中の自信を育て、「またやろう」という意欲につながります。

5歳児の社会性…相手のことを考えた言動が可能に

園に通っている5歳児であれば、よく遊ぶ友だちのことを話してくれるようになるのではないでしょうか。身近な友だちにより一層興味を抱き、子ども同士で遊ぶことを好むように。複数人でルールにのっとって遊ぶことも得意になり、勝ち負けのゲーム性を楽しむこともできるようになっていきます。
友だちとの接し方も進化。相手の反応をみて気持ちを想像し、気遣ったり自分の欲求を我慢したりと、思いやりのある行動をとれるようになります。

 

5歳児の成長に合わせた育て方、親としてできること

5歳の発達の目安や成長に合わせた育て方について

身体能力だけではなく、心もステップアップする5歳児。この時期、親としてどう接していくべきか、ポイントをチェックしていきましょう。

性別に合わせた接し方をする

5歳ごろになると、性別による思考の差が出てくるようになります。性差による特徴を考慮しておけば、より適切なしつけや教え方ができるはずです。
よく言われているのは、男の子より女の子のほうが言葉の発達が早い、ということ。5歳にもなると大人顔負けにおしゃべりする子もいます。女の子に教えたり叱ったりするときには、状況の説明を具体的にすることで納得できると考えられます。
褒めるときも同じ。具体的にどこがどういいのかを褒めてあげると、認められた実感がよりわいてくるでしょう。
男の子に関してはそこまで具体的な内容を求めるのではなく、「すごいね!」「かっこいいね!」「頼りになるね!」など、褒めて伸ばすことを意識したほうがいい、とされています。NGなのは、他者と比較したり、「お前はできない子だ」というようにプライドを傷つけるような言い方をすること。そうすると一気にやる気を失ってしまいます。
何かをやってもらいたいとき、手伝ってもらいたいときも性別による工夫が必要です。女の子は、ルールにのっとってものごとを進めるのが好きな傾向にあるので、ママが手本を見せるとその通りにやりたがります。ですので、わかりやすく説明してあげればいいのです。
男の子はルールに従うよりも独自のやり方を好むとされています。ルールを話してもわざとそれから外れるような行動をとるときも。そんな時は、「お片付け、早くできたほうが勝ち!」というように、ゲーム性や競争性を持たせてみるのも方法の一つ。勝負事が好きな男の子は、楽しんで乗ってくれるのではないでしょうか。

叱る時はきちんと理由を伝えるなど、中間反抗期を考慮する

先述のとおり、5歳ごろは中間反抗期にあたる時期。親が言うことに対して、何かと反抗的な口答えをすることが増えるかもしれません。
そんなとき、「ダメなものはダメ!」と親の力で押さえつけるような叱り方をしてしまうと、より反抗的な気持ちが増してしまいかねません。
叱るとき、しつけをするときには必ず子どもの言い分を聞き、ダメな理由を話して、子どもが納得できるように努めましょう。親が自分の意図もくんで、きちんと向き合ってくれていると感じられれば、素直に受け入れることができるはずです。

大人の都合や矛盾を押し付けるのはNG

理解力をはじめ知能が成長した5歳児は、観察眼も鋭くなり、徐々に大人のごまかしが通用しなくなってきます。
叱ったりルールを教えたりしても、大人が守っていなければ「ママはやっていないよね!」と突っ込まれてしまうかも。「大人はいいの!」と無理やり従わせていると、子どもはいっそう反抗心を持ってしまうでしょう。
子どもに言ったことは大人も必ず守ること。家の内外での立ち居振る舞いが子どもに見られても恥ずかしくないか、お手本として意識して行動していきましょう。

小学生に求められる力をつける

5歳は、小学生としての準備運動の時期。幼稚園・保育園と小学校では、求められることが大きく違ってきます。入学後にそのギャップにとまどわないように、できることから少しずつ慣らしていくようにするといいでしょう。
就学前に、平仮名、数字の読み書きを身につけている子も少なくありません。ただ、文字に興味を示す時期は個人差があります。関心がないのに無理やり覚えさせても、勉強に対する苦手意識が芽生えるだけ。絵本を読む際に文字を覚えたり、「4つあるお菓子、一つ食べたらいくつになる?」と問題を出したり、日常の中で自然と学べるように工夫できるといいですね。
もう一つは時間について。小学生になれば、決められた時間に間に合うように登校し、短い休み時間で次の授業の準備やトイレ休憩を済ませなくてはなりません。そのためには、5歳ごろから時間に合わせた行動を身につけていくことが必要です。まずは時計が読めるようにしておくこと。そして、「〇時までに登園するには、そろそろトイレに行っておいたほうがいいね」などと、逆算して準備することを教えていきましょう。
そして何より、幼児のあいだに自己肯定感を高めてあげること。何かをやり遂げたとき、努力してできたとき、お手伝いしてくれたときなどには十分にほめてあげるのです。「〇〇ちゃんはすごいね」「どんどんできることが増えるね!」と親が認めることで、「自分はできる」という自信が育ち、新たな環境にも臆することなくチャレンジできるようになります。

子どもの興味の芽を伸ばしていく

4、5歳になると習い事に行かせたり、自宅で勉強を始めたりする家庭も少なくないでしょう。園や地域での遊び・イベントの体験も増え、子どもの経験や知識はぐんと広がります。
今まで特に夢中になるものがなかった子どもでも、触れる世界が広がることで、自分なりの「好き」「もっと知りたい」という気持ちが芽吹いてきます。親はそれを見逃さず、子どもが深掘りするのをしっかりとサポートしていくことが大切です。
例えば、園の音楽会の練習に夢中になっているようであれば、ピアノのレッスン体験をさせてみる。英語の教育番組がお気に入りなら、英語の絵本を図書館で借りてみる、など子どもが興味を持ったことをさらに広げられるようにしてあげましょう。
深掘りが始まったらさらに、「今度の発表会でどんな曲が弾けたらうれしい?」「英語でどんなことができたらいいと思う?」など、子ども自身が目標を抱けるように手助けをしてあげましょう。
勉強や習い事でなくても、おもちゃや遊びでもいいのです。何かに対して自分で追求し、目標を決めて達成する。そんなプロセスを身につけられたら、どんなことに対しても自ら工夫して取り組めるようになるはずです。

 

まとめ

5歳児は大きな気持で見守ってあげよう

身の回りのことはもちろん、勉強やスポーツなどできることが増える5歳児。親はその成長ぶりに感心し、小学校入学を間近にひかえて教育心も高まることでしょう。
しかし、中間反抗期もあって親の思い通りの反応が返ってこないこともあります。そんなときは「なぜ言うことを聞かないの!」と怒ったり、「ちゃんと学ばせないと」と焦ったりしても逆効果。「成長の一段階」と理解し、余裕をもって見守ってあげましょう。

多くの人と交流する機会を持たせよう

小学生になれば、地域のたくさんの園から集まった同級生たち、異学年の子どもたち、先生と、関係する人の幅も広がります。多彩な個性を持つ友だちや、親ではない大人とどう接していけばいいのか、誰でも初めはとまどうでしょう。
園児の時期から多くの子どもや大人と触れ合う機会を積極的に持つことで、「社会にはさまざまな人がいる」ということを学び、臨機応変な対応を身につけることができます。おじいちゃん・おばあちゃんといった親族訪問をはじめ、パパ・ママの友人宅へ同行する、地域のイベントに参加するなど、出会いの機会は工夫次第で増やせるはず。
小学校以降は、親から少しずつ離れて外の世界へ踏み出していく時期です。わが子の応援団を増やすつもりで、親子で交流を図っていきましょう。

 

ヘーグルの右脳開発をもっと知りたい方はこちら

 
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.32】大人だって右脳的に進化する

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第353回 OBが全日本選手権,国体,北米選手権優勝、大学主席卒

  3. 4/28(日) 代表・理事長スペシャル講演@ヘーグル清澄白河校

アーカイブ