胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

【幼児教育の豆知識】『魔の7ヶ月』って? 乗り越え方について徹底解説!

『魔の7ヶ月』って? 乗り越え方について徹底解説

人見知り、夜泣き、後追い、ぐずり…。育児の大変さから「魔の7ヶ月」とも呼ばれる生後7ヶ月ごろの時期。
親はどう乗り越えたらいいのでしょう。注意すべき点も含めてまとめました。

生後7ヶ月頃ごろの子どもの発育の目安

親を手こずらせる生後7ヶ月ごろの赤ちゃんの行動。それは実は成長の証でもあります。まずは、その時期の赤ちゃんの発育について知っておきましょう。

身長・体重の目安

生れてから5、6ヶ月目までは体重、身長ともに毎月大幅な成長が見られます。それがやや緩やかになってくるのが7ヶ月ごろ。生後7ヶ月~8ヶ月未満の赤ちゃんの平均体重・身長の目安は以下の通りです。

男の子
体重
6.73~9.87㎏(中央値8.27㎏)
身長
65.0~73.6㎝(中央値69.3㎝)
女の子
体重
6.32~9.37㎏(中央値7.75㎏)
身長
63.1~71.9㎝(中央値67.9㎝)
男の子
体重
6.73~9.87㎏
(中央値8.27㎏)
身長
65.0~73.6㎝
(中央値69.3㎝)
女の子
体重
6.32~9.37㎏
(中央値7.75㎏)
身長
63.1~71.9㎝
(中央値67.9㎝)

※厚生労働省「乳幼児身体発育調査」(平成22年)より
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/73-22.html

赤ちゃんの発達については個人差が大きいものですし、上記の数値ほど伸びていなくても必要以上に不安がることはありません。このころから成長がゆっくりになってくるので、今までほどの伸びが見られないということも理解しておきましょう。

食事・睡眠時間の目安

お口にはかわいい歯が2本ほど生え、食事は離乳食が1日2回のペースになります。ペースト状から舌で押しつぶせる豆腐程度の硬さの食事に移行し、かむ動きの練習も始めます。食品の種類も徐々に増やしていく時期ですが、まだ母乳やミルクも必要。離乳食のあとは、欲しがるだけ十分に与えてあげましょう。
「うちの子、全然離乳食を食べてくれない…」
というお悩みもこの時期よく聞きます。その子のペースがあるので、焦らずあきらめずに進めて。赤ちゃんがどうしても食べないときは、母乳やミルクをたっぷりあげていれば栄養面では心配いりません。

この頃にできるようになること3

7ヶ月ごろには腰がすわり、支えがなくても座れるように。両手が使えるので、そばにあるおもちゃに手を伸ばしてつかんだり、振ってみたりと手の動きも活発になります。物をつまむ、紙を破るといった指の動きも発達。
また、座ることでより遠くが見えるようになり、興味も広がります。「あれは何?」「触りたい!」という欲求は、「ずりばい」の始まりにもつながります。

『魔の7ヶ月』って? 乗り越え方について徹底解説

 

『魔の7ヶ月』って何?

身体機能が発達するとともに、ママ・パパなど自分にとって大切な人を認識したり、おもちゃの受け渡しができるようになったりと、心の発達も見られるようになる7ヶ月児。心身の成長はうれしいことですが、それに伴って親の思い通りにいかないことも増えてきます。

大変すぎる「魔の7ヶ月」

ずりばいができるようになると赤ちゃんの行動範囲はぐっと広がります。寝ていただけのころと違って、
「危険なものを触らないかと、一時も目が離せない」
「後追いが激しくて、トイレもゆっくりいけない」
といった親御さんの声は多数。
また、ママ・パパとそれ以外の人、という認識もできてくるため、
「知らない人はもちろん、祖父母に抱かれても大泣き」
など、激しい「人見知り」が始まってしまう子も。知らない場所だと機嫌が悪くなる「場所見知り」をする子もいて、「出かけても周囲に気を使ってばかり…」と悩む親御さんもいるようです。
そのほか、夜泣きする、離乳食を拒否する、とにかくぐずることが多いなど、思わず「大変すぎる…」とつぶやきたくなるほど手がかかることが増えるのが、生後7ヶ月ごろなのです。

生後7ヶ月頃ごろは早い子はイヤイヤ期が始まる時期

実は、早い子では生後7ヶ月ごろから「イヤイヤ期」が始まります。イヤイヤ期、というと2歳前後が一般的ですが、その芽生えといえる時期に当たります。
少しずつ行動範囲も増えますが、まだまだ思い通りに動くことはできないし、言葉で気持ちを伝えることはできません。自分の「ほしい」「したい」がうまく伝わらないと、大泣きしたりぐずったり、といった態度を取るのです。
「危ないものを触ろうとしていたので取り上げたらびっくりするくらい激しく泣く」
「今までのように少しあやしたくらいでは泣き止んでくれない」
など、戸惑うこともあるかもしれませんが、それは赤ちゃんのコミュニケーション方法と思ってくださいね。

生後7ヶ月頃ごろの子どもがぐずる理由は?

泣くことで意思表示をするようになる生後7ヶ月ごろの子ども。なぜぐずっているのか、その理由がわかれば親も対処ができますね。
考えられる理由としては、おなかがすいた、喉が渇いた、暑いまたは寒い、眠いといった生理的な欲求によるもの。
「眠いなら泣いていないで寝てほしい…」
そんなふうにため息をついたママ・パパも少なくないでしょう。眠いけれどうまく入眠できない「寝ぐずり」、夜中に起きてしまう「夜泣き」もこの時期によくみられます。
そのほか、日常のさまざまな刺激もぐずる理由の一つかもしれません。
「昼間に知らない人が訪ねてきたり、いつもと違う場所に出かけたりすると、夜ぐずることが多い」
といったママの声も挙がっています。刺激を受けることで疲れる、脳がその刺激に対して処理しきれず夜中に起きてしまうといったことが考えられます。

次に、「魔の7ヶ月」にありがちな場面において、それぞれどう対応したらいいのかを紹介します。

 

『魔の7ヶ月』はこうして乗り越えよう

『魔の7ヶ月』って? 乗り越え方について徹底解説

手のかかる7ヶ月児にはいったいどう対応したらいいのでしょうか。「ぐずる」「夜泣き」「後追い」「人見知り」について、先輩ママ・パパの体験も含めて見ていきましょう。

とにかく「ぐずる」とき

ぐずぐずと泣き続けるけれども、どうして泣いているかわからない…。そんなときには、まず母乳やミルクをあげる、室温や衣服を適切にするなど生理的欲求を満たしてあげましょう。それでも泣き止まないなら、やさしく抱っこしてあやす、遊んであげるなど赤ちゃんとのコミュニケーションを取って。
「絵本やおもちゃで興味を引いてあやした」
「触っても安全なものは自由に触らせるようにした」
といった親御さんの声もあります。毎回目新しいおもちゃがなくても、例えば
「ボウルやざるなど危険ではない調理道具を広げて、自由に遊ばせた」
というママもいます。なんにでも興味がわく時期なので、工夫してその好奇心を満たしてあげるようにしましょう。
また、抱っこして外の空気を吸いに行く、近所を散歩するなどしても、親子ともに気分転換になるのでおすすめです。

「夜泣き」がひどいとき

夜中に頻繁に起きて泣く。そんな「夜泣き」が続くと親御さんは体力・気力がそがれるもの。そんな時、先輩ママたちはどうしているのでしょう。
まずは、抱っこであやすのが王道パターン。それでも泣き止まない場合は、
「授乳してみる」「肌着を脱がせるなど温度を調整する」
など、生理的欲求を満たすようにしてあげます。
快適な状態でも泣き止まないようであれば、3~5分ほど泣かせて様子を見ても。赤ちゃんの夜泣きは「大人の寝言」に例えられることもあります。しばらくしたら自然と入眠する、という場合もあります。
ほかに、「あきらめて、起きて遊んであげる」というパターンも。しばらく遊ぶと心も落ち着き満足するのか、すっと寝てくれるということもあるようです。
また、先にお話ししたように、昼間に受けた刺激を脳が処理しようとして夜に起きてしまうのかもしれません。夜泣きをしたら、
「今日経験したことの整理中なのかな」「脳が新しいことをインプットしているときなのかも」とプラスに考えてみてはどうでしょう。

「後追い」が止まらないとき

少しでもママの姿が見えなくなると大泣きし、トイレにまでついてくる…。そんな「後追い」については、なるべく一緒にいてあげるという親御さんが多いようです。
「料理や掃除をするときは抱っこヒモでおんぶするなど、なるべく離れないようにした」
といった具合です。抱っこしていなくても、常に見える位置にいてあげることで赤ちゃんは落ち着くようです。
「ママは離れても戻ってくる」ということを少しずつ認識してもらうという方法も。赤ちゃんの安全を確認してから、「ママはトイレに行ってくるね、待っていてね」と声掛けをして、戻ってきたら「戻ってきたよ。いい子で待っていたね」などと再び声掛けをしてあげるのです。

「人見知り」がひどいとき

知らない人が近づいたり抱っこしたりすると大泣きする「人見知り」。パパがあまり家にいない場合、「パパ見知り」してしまう赤ちゃんもいます。人見知りするからと言って誰にも会わせない、というのは難しいですよね。そういう時期だから泣いても仕方ない、と考え、あまり気にしないのがいいようです。
「友人に会うときには、『人見知り中で泣いてしまうと思うけど』と先に断っておいた」
という先輩ママのように、周りの人にも伝えておくといいでしょう。
向こうから一方的に近づかれると赤ちゃんは少し怖さを感じるようです。同じ空間にいることに慣れるまでは、じっと見たり近づいたりしないようにしてもらいましょう。怖さとともに好奇心もある赤ちゃんは、「大丈夫」と感じたら自分で近づくこともあるようです。
相手に対して親御さんが親しく話すことも大切。大好きなママ・パパが仲よくしている人だ、とわかると、赤ちゃんも安心するはずです。

 

この時期の親として注意すべきこと

ぐずり、後追いなどのストレスや睡眠不足で親としては心身ともに疲れがちな「魔の7ヶ月」の時期。「ついイライラしてしまう」「赤ちゃんを叱りつけてしまう」という声も少なくありません。いったいどのような心構えで臨めばいいのか、最後に見ていきましょう。

とにかく無理をしない

まずは、無理をしないこと。育児に手を取られる時間が増えるので、今まで通り家事や仕事をすることは難しくなって当然です。
「完璧にしなくては」
と思い詰めず、「また時間ができた時に掃除しよう」「今日はお惣菜を買ってこよう」など、「まあいいか」精神で臨むくらいがちょうどいいかもしれません。

一人で抱え込まずに周囲に頼る

ママ・パパはもちろん、家族にも積極的に育児・家事に関わってもらいましょう。特に昼間は仕事で家を空けることが多いパパには、赤ちゃんのイヤイヤ、人見知り、後追いなどの状態を詳しく共有を。どこがどう大変なのかを理解してもらい、具体的にやってほしいことを話して協力体制を作っていきましょう。夜泣きの対策をパパに調べてもらう、などすれば、積極的に関われるのでいいですね。
もちろん、地域の子育ての相談窓口や一時預かりなどの支援も活用を。

時には休むことも大事

そして、「しんどい」と感じたら休むこと。誰か家族に見てもらう、または一時預かりを利用して、しっかり眠れる時間をとる、または一人でゆったり過ごす時間を確保しましょう。
子どものためにも、まずは親の心身が健やかであることが大切と心得て。
まとめて休む以外にも、日常でも少しのブレイクを取ることも必要です。赤ちゃんが泣いていると、ママは「泣かせっぱなしにできない」「あやさなくては」と思ってしまいがちです。でも、快適・安全な状態で理由もわからず泣いている場合は、少し離れて様子を見てみましょう。
「赤ちゃんは泣くのが仕事」「思い切り泣く時間も必要」と考え、思う存分泣かせてあげるのです。少し離れてみることでママ自身の気持ちも落ち着きますし、赤ちゃんも自然と泣き止むこともあります。

 

まとめ

手がかかることが増える「魔の7ヶ月」。多くの親御さんがその大変さを実感しつつ、過ぎてみれば「あっという間だった」と懐かしく思うよう。

子どもの気持ちに寄り添いながら、子育てを楽しむことが大切

泣くことも、後追いも、人見知りも赤ちゃんの中から生まれてくる「こうしたい」「あれがほしい」「ママといたい」といった気持ち・感情の発露です。それを「成長のあかし」ととらえて、その気持ちに寄り添ってあげましょう。「この時期だけの親子のコミュニケーション」と考えて、楽しんでいけるといいですね。

『魔の7ヶ月』なんて関係ない!? 子育てがラクな子が産まれるヘーグルの胎教

子育てはとにかく大変。でも、幼児教室ヘーグルで胎教から学ぶと、『魔の7ヶ月』なんて関係ない子育てがラクな子どもを産むことが出来ます。
ヘーグルの胎教を受けて産まれた子は、こんな子に育ちます。

・笑顔がいっぱいで、表情が豊かな子に育つ。
・心穏やかで、ぐずることが少ない。
・夜泣きすることがなく、夜はよく寝る。
・コミュニケーション能力の高い子に育つ。
・潜在能力が使え、吸収力の高い子に育つ。
・愛情をしっかりと受け取れ、 誰でも受け入れる心の広い子に育つ。
・運動能力の高い子に育つ。

ご興味がありましたら、是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

ヘーグルの右脳開発をもっと知りたい方はこちら

 
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.32】大人だって右脳的に進化する

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第353回 OBが全日本選手権,国体,北米選手権優勝、大学主席卒

  3. 4/28(日) 代表・理事長スペシャル講演@ヘーグル清澄白河校

アーカイブ