子育ての知恵ぶろぐ 第269回 「PAD潜在能力開発講座」は親子でさらに伸ばす!
2020年12月26日から29日まで、 PAD潜在能力開発初級講座が 開講されました。 今回の講座には、 年長さんから小学生の低学年の 子どもたちが多数参加し、 また親御様も多く参加され 大変盛り上がりました。 ヘーグル…
2020年12月26日から29日まで、 PAD潜在能力開発初級講座が 開講されました。 今回の講座には、 年長さんから小学生の低学年の 子どもたちが多数参加し、 また親御様も多く参加され 大変盛り上がりました。 ヘーグル…
教育大国スウェーデンを震撼させた 「警告の書」である『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン著(新潮社)が 昨年11月に日本でも発刊されました。 2017年10月に、 ここ20年間のインターネット使用習慣を 調べた過去最大の調…
東海大学情報通信部の特任講師、 中谷裕教氏は、 東大・早大の将棋部員の協力を得て 2007年から5年間に 理化学研究所脳科学総合センターが 日本将棋連盟や富士通などと共同で行った 『将棋思考プロセス研究プロジェクト』で …
将棋棋士の羽生九段の頭の中では、 81マスの盤面を4分割した部分図が 高速スライドして脳内を動き回っている ということがMRI検査でわかっています。 最近、天才と呼ばれる人たちの脳の中が 次第に解明されてきています。 一…
「飽食」の終わりが近づいているのかも しれません。 国連が食糧不足の危機について語っています。 2年前の異常気象がアラビア半島で サバクトビバッタが大量発生しました。 サバクトビバッタは体長5㎝程ですが、 成虫4万匹の1…
もう間もなく、かの有名な「大塚家具」は 「山田家具」や「山田ファーニチャー」に なってしまうかもしれません。 私たちが家を新築した時、何度も 大塚家具有明ショールームに行きました。 担当の人が懇切丁寧に接客してくれるので…
2020年10月18日に 「PAD潜在能力開発高速学習実践1日講座」 が開講されました。 この講座は、ヘーグルで開催される講座の 最上位に位置します。 壱萬会で鍛え上げた右脳の力と 受験等の学習に必要な左脳の完全リンクを…
佐藤ママをご存知でしょうか? お子様4人兄妹を全員 東大理Ⅲに入れた有名なお母様です。 お母様が講演を行っている話を聞きましたが、 子どもに接する基本的な態度についての 多くは納得のいくものでした。 まず、子どもというの…
『子どもの「読解力」を伸ばすには?』 シリーズの①~④では、 ・読み聞かせの大切さ ・暗唱の大切さ ・偉人伝を読もう ・語彙を増やすことの大切さ の4点について書きました。 これらの4点はとても重要なことなので、 見逃し…
来年から教科書が順次新しくなり、 大学入試を頂点として入試の在り方も 変わってきます。 小学校の教科書も、算数ではページ数が増え、 演習量もかなり増加しています。 算数などは、 実際の問題を解く量を増やさないと 学力とし…
偏差値というのは、私たち親世代からすると 「絶対的」なものであり、 「個人の学力的な能力を測る尺度」として 強力な存在です。 ところが、単に偏差値と言ってもその数値は、 以下の条件によって大きく変化します。 ①偏差値の基…
「子どもの「読解力」を伸ばす方法を 考えるテーマの4回目です。 「マザリーズ」というのがあります。 赤ちゃんの顔を見て、 「ママでちゅよ~」と語り掛けたりする 赤ちゃん言葉です。 人と人とのコミュニケーションの原型が こ…
2020年9月6日(日)に、 第68回「壱萬会・人間学講座」が 行われました。 今回の人間学講座では、 「激変する未来の対応法」というテーマで お話ししました。 子どもたちが迎える『未来』が 激変しています。 安定した人…
2020年8月27日に、 「親と子の共育大学」第4講座: 子どもの見方と心を育てる秘訣、 が立川本部校にて開講され、 新潟駅南校にも同時配信いたしました。 この「親と子の共育大学」は、 「PAD潜在能力開発講座」 「壱萬…
暑い夏の期間、ヘーグル立川本部校では 毎年「PAD潜在能力開発初級・中級講座」、 また左脳とリンクする 「PAD潜在能力開発高速学習基本 ・実践講座」が開かれます。 残すところ高速学習・ 実践講座のみとなりました。 これ…
東京都立川市柴崎町3-8-2 buildはなさい2F・6F・7F[地図]
東京都立川市の幼児教室ヘーグルは、右脳教育を取り入れた幼児教育を行っております。
Copyright(C) HEGL Inc. All rights reserved.