胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

【3歳児と上手く向き合うコツ】反抗期やイヤイヤ期はどうやって接したらいいの?

3歳児になると体力がついてきて、自分の気持ちも言葉にできるようになります。イヤイヤ期、反抗期と呼ばれる態度も取るようになります。
この3歳児のイヤイヤ期や反抗期は感情をコントロールし、自分の気持ちを言葉にして伝えるための大事な成長過程です。付き合っていく最中は大変なことも多いですが、余裕を持って乗り越えられるように接し方のコツを学んでいきましょう。

【そのほかの年齢についてはこちらの関連記事をチェック】
【そのほかの年齢については
こちらの関連記事をチェック】

0歳児   1歳児   2歳児

4歳児   5歳児   6歳児

 

3歳児の発達段階の特徴

3歳ぐらいになると、だんだんと知恵も体力もついてきますので、ママはどう対応していいか悩んで、つい声を荒げてしまう…ということもあると思います。
できるだけ心にも余裕をもって3歳児と向き合えるように、ここでは、その大まかな特徴について、見ていきましょう。

イヤイヤ期後期・反抗期

2歳のころは、まだ未成熟であるが故に、自分の欲求をうまく言葉にできない等のいらだちや葛藤が「イヤイヤ」となってあらわれるという特徴がありました。
しかし3歳児の場合、それとは少し異なり、大人のいうことが理解できたうえで反抗してきたり、大人の言葉をマネして口答えをするようになる等、イヤイヤ期が「反抗期」に変わってくる時期です。

こだわりが出てくる

個人差はありますが、この時期になると自我が強くなってくることで、いろいろな部分で「こだわり」を持つようになってきます。
また、自らの行いで人の役に立つことに喜びや誇りを抱くようになり、そこから我慢することや思いやりなども学んでいきます。
3歳児は「三つ子の魂100まで」と言われるように、人としての大切な基礎を作る時期です。成長を楽しみにサポートすることが大切です。

集団生活できるようになる

3歳という年齢は、多くの子どもが幼稚園や保育園生活に入る時期でもあります。
初めての集団生活の中で、子どもは生活習慣、情操面、友人関係など様々なことを学び、また、できるようになっていきます。
また、集団生活をする中で、周囲の環境や人々とのさまざまなふれあいが情緒を豊かにし、知的成長を促すことにもつながります。
従って、3歳という期間は子どもの人格形成に大きな役割を果たすという意味で、非常に大きな意味を持つ期間と言えます。

運動能力の発達で男の子はヤンチャに

3歳ぐらいになると、男の子は運動能力が発達し、言うなれば「体力が有り余っている」状態になるので、遊びに付き合うのがだんだん辛くなってきた…など、成長したからこその悩みが出てきます。
また、「自分でできる」という気持ちが強くなり、言葉で主張できるようになるので、お友達と喧嘩するようになったり、ママからするとワガママと思ってしまうことも多いと思います。
まさしく「ヤンチャ」になりがちなのが、この時期です。

言葉を覚えて女の子は大人の口マネをする

この時期の女の子によく見られるケースとして、大人のしぐさや口調を遊びの中でマネしたりするということがあります。
生活の中でママをはじめまわりの大人のことをよく見ていて、大人からすると、どこでそんな言い方覚えたの?というようなシーンも増えてくると思いますが、それも、人の表情や行動をよく観察する女の子が得意とする能力が育っているからこそです。
知っている言葉が豊富になり、誰が聞いても意味がわかるように話せるようになることで、時にはパパ、ママが言い負かされてしまうほど一人前に口答えするということもあります。

 
3歳児
 

3歳児と接するときのポイント

ここまで3歳児の大まかな特徴について見てきました。
では、イヤイヤ期に反抗期、複雑な成長過程にいる3歳児と上手に向き合っていくには、どのように接したらよいのでしょうか。
ここからは3歳児との具体的な接し方について、ポイントを絞ってご紹介します。

子供の行動を待てる工夫を

3歳児は自ら行動することで、創造力を発揮したり、先の見通しを立てたり、期待や目的を持って、遊びや活動を発展させていきます。
そうした姿をパパやママやお友達に認めてもらうことで、自分とは異なる人の気持ちに気付き、その考えを聞き、更にもう一度自分で考えるようになります。
子どもが、様々な遊びや活動の中で、自分なりにじっくりと考えて行動することができるように、子どもの気持ちに寄り添い、行動を起こすのを待ってあげることが大切です。
子どもが自分行動を起こすことができるよう援助するとともに、できたことを褒めるだけではなく、自分でしようとする意欲や姿勢を十分に見守り、認めていくことが必要です。
子どもが自ら選択して行動できるよう、じっくりと待つ姿勢と発達過程への理解を深メていきましょう。

根気よく聞き、根気よく伝える

言葉をうまく話せるようになったと言っても、思いを正確に言葉に置き換えるのにはまだ時間がかかるため、「あのね、あのね」ばかりで話が先に進まなかったりすることもありますが、相づちを打ちながら、興味を示して共感しながら根気よく話を聞くことが大切です。
また、根気よく「伝える」ことも同じくとても大切です。
感情的にならず、「普通の言い方で」、「繰り返し伝えること」を心がけましょう。
また、その際に「理由を添えて言う」ということも大事です。
子どもの理解力がつくにつれ、子ども自身がその理由に納得し、改めるようになっていきます。
大人が会話の中で上手にサポートすることで、子どもの話す力を伸ばしていきましょう。

「やりたい・選びたい」を大切に

この時期の子どもは、「やってみたい!」という気持ちをとても強く持っています。
何から何まで大人が常にやってあげるのではなく、例えば、着る服を自分で選ばせるとか、食べたいものを指さしてもらうなど、ちょっとした達成感を与えてあげることが重要です。子どもに「チャレンジ」できる環境を整えてあげることは親の役目と言っても過言ではないかもしれません。
 

3歳児のイヤイヤ期の接し方5選

3歳児と上手く向き合うコツ
イヤイヤ期の3歳児に対して、怒鳴ってしまう、ストレスをため込んでしまうという親は少なくありません。自分の子どもだけがおかしいと思う方もいますが、3歳児ごろのイヤイヤ期は多くの方が経験するものです。
こちらでは、イライラせずに乗り越えるための接し方を5つご紹介します。イヤイヤ期や反抗期に対する親の対応は、将来的な親子関係にも影響してきます。ぜひ取り入れやすいものから実践してみてください。

1. 時間に余裕を持って行動する

これまでよりも拒否したり暴れることが多くなったと感じたら、今まで以上に時間に余裕を持って行動しましょう。
着替えてくれない、幼稚園や保育園に行きたがらない、買い物で駄々をこねる、食事をしてくれない、寝付いてくれないなど、いろいろな反抗を見せる3歳児ですが、時間がないと余計にイライラしてしまいます。
少し早めに起こす、事前に着替えを用意しておく、食事は簡単なものにして食べさせる時間を早くするなどのちょっとした工夫を重ね、子どもが反抗する時間もスケジュールに組み込みましょう。
時間に余裕があると心にも余裕が生まれ、子どもについ怒鳴ってしまうことも少なくなります。

2. 命令ではなく提案する

3歳児の子どもが「したくない」「これはイヤ」と反抗すると、言うことを聞かないことに対してイライラして、つい「これをしなさい!」と命令してしまいます。
イヤイヤ期、反抗期の子どもは、「自分でやってみたい」「自分で選びたい」という気持ちをどうにか伝えたくて必死になっている段階です。命令されてしまうと余計に反抗したくなってしまう可能性もあります。
そんなときは、命令ではなく提案に言い換えてみましょう。「これをしてみない?」「これとこれならどっちがいい?」など、子どもに話しかけることで、受け止めてもらいやすくなります。
子どもにも自分で選べるという満足感を与えられます。

3. 子どもの主張を聞いてあげる

3歳児は言葉を覚え、自分の感情も表に出しやすくなります。それ故に2歳ごろよりも反抗するようになった、暴れたり泣き叫んだりするようになったと感じる親は多いです。
これまでとは違う子どもの態度にびっくりしてしまうかもしれませんが、そんなときこそ子どもの主張に耳を傾けてみましょう。これまで使っていたおもちゃが気に入らない、違う服を着たいなど、子どもの主張をきちんと向き合って聞いてあげることで子どもは自分の意見を伝えやすくなります。
子どもが、「自分の話を聞いてくれる」と感じることは、愛情を感じることにもつながり、成長段階においても大切です。
着替え、食事、送り迎えなど、時間がないときには難しいかもしれませんが、余裕があるときはできるだけ主張を聞き入れて、子どもの主張を優先させてみましょう。

4. 子どもと距離を置いてみる

接し方を頭で理解していても、実際に言うことを聞かない子どもと長時間一緒にいることは大きなストレスにつながります。どうしても怒鳴ってしまう、イライラしてしまうというときは、一旦物理的に距離を置いてみることもおすすめです。
トイレに行く、部屋を離れるなど、ほんの少しの距離で構いません。視界に子どもが入らないところで深呼吸することで頭を冷静にして、再度向き合いましょう。

5. 理由をきちんと説明する

3歳児になると話せる言葉が増えると同時に、疑問に思うことも増えてきます。大人が思いもよらない質問をしてくるのも、3歳児の特徴です。
そんなときに後回しにする、適当に答えるといった態度を続けていると子どもに伝わり、話を聞いてほしくて反抗的な態度を取ってしまうこともあります。きちんと説明してあげたり、一緒に試してみたり、子どもの好奇心に寄り添うことも大切です。
 

3歳児の発達は個人差が大きいからこそ、その子にあった教育を

ここまで反抗期やイヤイヤ期の接し方について詳しく触れてきました。
ただし、これらはあくまでも一般的な例であり、実際の3歳時の発達度合いは非常に個人差が大きく、その子にあった接し方が必要になるのも事実です。
言い換えれば、個人差が大きいからこそ、その子にあった教育が必要になってきます。
ヘーグルでは、子どもの個性を大切に見てあげることに重点を置いています。
その子が持っている才能を見出すことは、とても難しいことですが、へーグルの右脳教育を受けていると潜在意識が活性化されるので、子どもが自分のやりたいことを主張してくるようになります。
そして、自分のやりたいことを思う存分にやり、さらに必要な結果も出すということが、ヘーグルでは容易にできるようになります。
また、これからの幼児教育では、幼少期から「心」を育てることを本気で考えていかなければなりません。
へーグルには、その本気で「心」を育てるシステムも構築されています。
右脳開発によって、あらゆる分野で能力発揮できるようになる幼児教室、それがヘーグルです。

実際にヘーグルに通っている保護者様の声はこちら

 

ヘーグル教育説明会
お問い合わせ・資料請求

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術 ~厳選セレクトvol.28】子育てのBE動詞と一般動詞

  2. 子育ての知恵ぶろぐ 第352回 「進級飛躍式」で語られるヘーグル教育の真髄

  3. 目黒区初開校! ヘーグル目黒校 新規入会受付中!

アーカイブ